私が「資本家>投資家>経営者>労働者」という考え方が好きになれない理由

こんにちは!肥後庵の黒坂です。
私は個人投資家であり、投資記事を執筆して寄稿しています投資ライターでもあります。投資歴は3年ほどなのでそれほど長くはありませんが、一時期かなり集中的に取り組んで、それなりの金額を投資してきました。世界の資産運用ガイドさんやZUU onlineさんで書かせてもらった記事はそれなりに反響を頂いています。
さて、投資をしている人にとっては馴染み深いのは次の画像です。
そして「資本主義社会では資本家がベスト、労働者は搾取されているだけだ」としめられるのがお決まりです。労働者は社畜だとか、搾取されているとバカにされていますが、私はこの考え方が腑に落ちないなと感じることがありますので、今回お話してみます。
労働でお金を得るか?お金でお金を得るか?
さて、まずはこのピラミッド構造について整理しておきましょう!
資本家…銀行のようにお金を貸し出して金利を得て生活をする人で、日本にはほとんどいません。
投資家…お金に働いてもらうことで、より多くのお金を得る人。
経営者…労働者に働いてもらうことで、利益を得る人。
労働者…経営者から与えられた仕事をすることで、給与を得る人。
このようになっています。そして
「資本家と投資家はお金を使ってお金を得る。経営者と労働者は自分が働いてお金を得る」
という構造であるといえます。
お金と時間こそが大正義だと考えると、上へ行くほどお金も時間も裕福だということになるため、このようなピラミッドの図になるわけです。
それぞれ役割も機能も異なる
経営者と労働者は自分が働いてお金を得る立場です。私も毎日、がむしゃらに働いていて自分の代わりに業務をしてくれるスタッフはいるものの、やはりマネジメントをしたり集客をする必要があります。そういう意味では資本家、投資家から見ると時間に不自由と映るのかもしれません。そうなると資本主義社会の中では毎日自分が働いている「負け犬」なのでしょうか?
私はそこがイマイチよく理解できません。
資本家>投資家>経営者>労働者
と順列はつけられないと思うんですよ。なぜかって、それぞれ機能も役割も全く異なるからです。
私は東京で会社員をやっている頃、週末起業で事業を立ち上げました。最初の一年間は閑古鳥が鳴く状態で何をしても売上は伸びませんでした。でも全然不安はありません。なぜかというと、会社員をやって給料をもらっていたので、生活にはまったく困らなかったからです。2年目からグンと売上が立つようになり、メディアにも度々取り上げられたりするようになって3年目で独立しました。これは労働者と経営者のいいとこ取りをしたからだと思っています。
労働者のメリットは自分が会社で働くことで、”即”収入を得られる点です。入社初日はまったく会社に貢献できません。特に専門性が高い仕事をするとなると一人前の仕事が出来るようになるには、それこそ1年とか2年といったまとまった時間が必要じゃないですか?それなのに初日からお給料が発生し、社会的な信用が得られ、キャリアという実績が積み上がっていきます。また、大企業にいけばグローバルなビジネスになどに携わる経験もできます。考えてみればこれはすごいことで、労働者でなければ絶対に得ることができない果実なのです。
週末起業で立ち上げた事業で利益を得るのは経営者の立場ですが、難点は事業が軌道に乗るまで年単位の時間がかかることです。一部の天才は除いて、どんな事業でも起業して食えるようになるには時間がかかります。でも軌道に乗ると労働者として働いていく以上に経済的メリットを得ることも可能です。
このように労働者と経営者はメリットも、時間軸も全然異なります。私は労働者をせず、いきなり経営者スタートをしていたら初年度の売れない時期に精神的不安で潰れてしまっていたかもしれません。ですので、お給料をくれた会社には本当に感謝しています。
経営者と投資家もいいとこ取りでいい
そして経営者と投資家もいいとこ取りでいいと思っています。投資のみで生活ができれば、確かに時間的に縛られることはありません。自分自身が働くわけではありませんから、思い立ったら海に泳ぎに行ったり、海外旅行へ行くことも可能でしょう。私も将来年を取って働けなくなった時は投資から得る収益で、経済的不安のない老後を送るための投資戦略を持っています。
でも投資家は経営者の上位互換などではないと思うんですよ。というのも、投資も万能ではないからです。投資で大きく稼ぐには大きなリスクを取るか、投資資金がなければいけません。1億円持っていて、利回り7%を得ることができれば投資から毎年700万円を得ることが出来ます。でも、市場や投資も変動がありますから毎年700万円も100%ではなく変動します。そうなると1億円という大きく感じる資金でも十分ではないと思いませんか?本当の経済的不安が0で安定的収益を得るにはより多くの資金が必要です。でもそれだけ多くの資金を投資だけで得るのは現実的ではありません。
しかし、ビジネスで得られる利回りは投資の比ではありません。私は事業には広告宣伝費を1年もかけていませんので、必要な経費は微々たるもので売れれば売れるほど利益になります。事業にかけた経費に対してのリターンと考えると利回りの%はかなりものになります。
やっぱりどちらがえらいか?ということはない
「投資家か?経営者か?」
などといった0-100で考えるのではなく、それぞれのいいとこ取りをするハイブリッド型でいいと思っています。100%給与が保証された労働者のメリットを活かしながら、週末起業で経営者を目指す。経営者として事業で得た利益を、投資に回して資産を積み立てていく。このようにそれぞれのおいしい果実を味わいながら、いいとこ取りをすると考えるのはどうでしょうか?そう考えると
「労働者は搾取されていてクソ!経営者は常にビジネスを考えなければいけないので時間がない!」
などどちらがえらいか?という側面で語られることが多いこの議論がナンセンスに思えてしまうわけです。
労働者も経営者も投資家も経験してみましたが、どれも違ったメリットと面白さがあります。そういうわけで、私は「>」と比較の記号を使ってそれぞれ階層があるかのような言い方をすることがどうしても好きになれません。