超・独学法@東京セミナーを開催して感じたこと

こんにちは!黒坂岳央(くろさか たけを)です。
※Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka
※写真は参加者20名限定の「超独学法のセミナー」。写真撮影OKの方のみで写しましたので、この写真にいない参加者も何人かいます。
9月7日、9月8日と2日間連続で無料と有料のセミナーを開催しました。これまで外部の企業から依頼を受けてセミナーでお話をさせて頂く事はそれなりにありました。ですが、自分が主催するセミナーはあまり経験がなく、今回主催したことで様々な学びを得ることができました。
ご参加頂いた方は、本当にありがとうございました!仕事やプライベートで大変お忙しくされているのに、わざわざ時間を割いてご参加頂いたことに心より感謝申し上げます!
Twitterでも想いを発信します。
↓
https://twitter.com/takeokurosaka/status/1170862897364271104
リアルで会ってみてガッカリ…にならないように
セミナー、懇親会で参加者の方とお話をして一番驚いたのが「直接、黒坂さんにお会いしてみたかったから参加した、というのが一番の理由」という思いがけないニーズです。そのように言ってくださったのが一人、二人ではなかったので、これには驚かされました。そして今後もネットだけで関係を閉じるのではなく、セミナーなどを通じてリアルの交流の場も作っていきたいと感じました。以前に書いた会いに行けるネットの人であり続けようと思いました。
私は昔、「この人は素晴らしいな」と思える憧れの対象がいて、「いつか会ってみたい」と思うことがありました。願いかなって直接会って見たところ、思うように話が弾まず、また少々冷たいと感じる対応を受けてしまったことで「ネットの交流を経ていいと思った人は、ネットの交流だけで留めておいた方が良いのかもしれない」と感じた経験があるのです。
ですので、なるべく相手には同じ想いをさせないよう、ブログや記事で話していることと違った言動をして、「会ってみてがっかり」にならないように意識して努めたつもりです。よく言えば「自然体」でいさせてもらったと言えるでしょうか。
呼ばれて話すのと、自分で準備するのは大違い!
いい年をして何とも稚拙なお話ですが、これまでやってきたように「会社に依頼されて登壇する」というのと、「会場や懇親会のセッティングまで、すべてを自分で準備する」というのは大きな大きな違いがあることに気づきました。
過去に会社に依頼を受けて登壇する際は、会場のセッティング、プロジェクターやマイクの調節、アンケート用紙の配布などすべては主催者側でやってもらっていました。私は時間通り、会場に行って演台の前で話をするだけです。しかし、今回自分ですべて準備をしたことで、詰めの甘さに参加者の方にご不便をおかけしてしまう点がいくつもありました(ご参加の方、申し訳ございませんでした…)。
トイレは十分か?プロジェクターの位置は見やすいか?エアコンの温度は快適か?など、様々な点まで気を配らなければならず、おもてなしが行き届かなかったことに大いに反省する点がありました。今回失敗したことは、猛省し、次回同じことが二度とないように自分自身をアップデートすることにしました。
参加者の方は様々な価値観を持っています。出来る限り、すべての参加者の満足度を最大化させる努力は主催者側はするべきです。出来得る限り参加者の方が満足頂けるよう、アレンジメントをするように尽力したいと痛感しました。
好評だった「マンツーマンで話せる懇親会」
私が過去に参加した懇親会では、主催者と話をしたくても主催者は過去に何度も参加をした「リピーター参加者」とばかり話をしていました。そのため、お金をかけて懇親会に参加したのに、なかなか彼らにお近づきになれず、結局懇親会に来ていた他の参加者とセミナーの内容について話をして時間を過ごす…という残念な経験が私にはあります。特に引っ込み思案な人ほど、他の人を押しのけて人が集まる主催者と話をする、というのは勇気がいることです。
そこで私が今回工夫したのは「懇親会では必ず、参加者全員とマンツーマンで話をする」というお約束です。私は頻繁に席を変え、参加者の方と一人ずつ話をして、その人のお悩みや課題を聞き、お役に立てそうなアドバイスをさせていただいたり、人によっては雑談をさせてもらったりと言うことをしました。
これは結構、参加者の方々に喜んで頂けたのではないかと感じました。特に2日目の超・独学法のセミナーではセミナー参加者のほとんどが懇親会に来られたので、一人あたりの話し時間はそこまで長くは取れなかったのですが、参加者の中には「懇親会のアドバイスがとても心に残り、直接1対1で話ができてよかった」と言って頂けたので、今後も出来る限り同じスタイルで実現させたいと思っています。
無料だから参加者が増える…のではないということ
2日連続でセミナーをさせてもらって気づいたのは、「セミナーは無料だから行こう」というものではないということです。これはセミナーを開催するまで、私が誤って認識していたことでもあります。
募集をかける前は、「1日目のセミナーは無料なのであっという間に人が集まり、2日目は有料なのでもしかしたら少人数制になるかも知れない」と思っていました。しかし、蓋を開けてみると結果はまったくの逆だったのです。「無料・有料」としてリリースした時に、まっさきに定員の20名に達したのは有料のセミナーで、無料セミナーの方は最後まで空席が少し残るという結果となったのです。
参加者は北海道から鹿児島まで、全国から会場に駆けつけて頂けました。高い旅費をかけ、宿泊費をかけてでも参加してくださったのは、セミナーが無料か?有料か?ということではなく、あくまで「セミナーの内容を自分が求めるものなのか?」ということだったのです。当たり前のような話ですが、実際に開催するまではまったく理解ができていない自分自身にとっては驚いた結果となりました。
セミナーアンケート結果は、9割が「非常に良かった」、1割が「良かった」という嬉しい結果となりました。有料セミナーは「満足頂けなかったら即日返金します」と返金保証をつけていたので、少々ドギマギしていましたが、アンケートを見る限り改善点はいくつかあるものの、概ね内容にはお喜び頂けたようでホッと胸をなでおろしています。また次回以降も、参加者を熱狂させるぶっ飛んだセミナーをしたいと思っています。
本当は帰る予定だったのに、台風15号の影響で出発時刻に空港にたどり着けず、急遽予定外に取った空港前のホテルから、参加者の皆様へ愛を込めて。
こちらのページで参加者アンケート結果を公開しています!
↓
【大丈夫!】超・独学法参加者アンケート結果を発表する【匿名守るよ】
9/8の有料セミナーに参加させて頂いた道産子です。
先日黒坂さんのブログを拝見している時に「有料セミナーのお知らせ」を目にして、会社に有休の申請をする前にポチッと申し込みをさせて頂きました。
仕事ではなく自分からお金を払ってセミナーに参加するのは今回が初めてでしたが、思いきって参加して良かったと心から感じております。送って頂いた資料には毎日目を通しております。
人見知りな為懇親会に出席できませんでしたが、行けば良かった……❗と今頃後悔していますw
次回は懇親会まで参加させて頂きたいです。セミナーの開催予定があれば是非お知らせ頂けると幸いです。
有難う御座いました❗
9/9私は羽田空港で6時間程滞在しましたが、23時に北の大地へ無事?帰宅することができましたw
北海道からの参加者さん
コメントありがとうございます!
また、遠くからご参加頂いて本当に嬉しく思います!!
内容にご満足頂けたようでホッとしています!
後日、セミナー動画をお渡ししますので楽しみにしておいてくださいね。
懇親会は雑談、人生相談、ビジネス相談など色んなお話をして
楽しかったですよ!
次回はぜひぜひ、ご参加を検討してみてくださいね。
台風でご迷惑をおかけしてすいませんでした。
次回は台風時期の開催は控えるようにしていきます!
本当にありがとうございます!
お礼をいってもお伝えしきれないくらい感謝しております!
黒坂