15年間、待ち続けたファンはなぜ、FF7リメイクに失望したのか?

FF7のリメイクは近年まれに見る「販売不振」で終わる可能性が見えてきた。週間販売数はわずか70.3万本。オリジナルのFF7は203.4万本も売れたのに、である。新型コロナウイルスの影響で、という声もあるが任天堂の発売したあつまれどうぶつの森は、発売3週目で累計300万本を突破するという破竹の勢いで、「時期」は理由にならないだろう。
筆者はオリジナルのFF7はもちろん、このリメイクも非常に楽しみにしていたし、もちろんすぐに手に入れてプレーした。
今回は熱狂的なファンの一人として、この「異常事態」について思うところを述べていきたい。
持っててよかったPS4
メチャメチャアクション性高まってた。ちゃんとバスターソードにマテリアくっ付いてるのが反映されててすごく感動#FF7リメイク pic.twitter.com/GZKDwXDBcd
— 黒坂 岳央@起業家・作家・講演家・投資家 (@takeokurosaka) April 11, 2020
ファンは15年も前から待ち続けた
最初に「FF7が最新機種でリメイクされる」というウワサが立ったのは2005年のことだ。オリジナル作品が発売されたのは、1997年でプラットフォームはPS1。当時、本作は熱狂的なFFファンに迎えられた。それまでのスーパーファミコンからグラフィックを完全に一新、当時のPS1の性能を限界まで引き出した美麗のグラフィックに引き込まれ、徹夜でプレーをしたのは筆者だけではないはずだ。
そんな名作が2005年に「PS3で再現するとこのようなグラフィックになる」と電撃的にムービーが公開され、「まさかリメイクで登場するのでは?」と高まる期待はネット上に駆け巡ることとなったのだ。筆者は2005年頃、遅れて大学入学を果たして人生の巻き返しを図るタイミングで忙しく、そこまで意識しなかったものの「へぇ、リメイクされたら面白そうだな」くらいに思ったことを覚えている。
その後、何度も開発延期が続きながら、2020年にようやく発売した。「もしもFF7をPS3で再現すると…」という動画の公開から15年が経過していた。
ファンは「分作」に心を打ち砕かれた
お断りしておくが、筆者はFF7リメイクを非難するつもりはない。むしろ、待ったかいあって非常に楽しんでプレーしている。だが、自分のようなプレーヤーは稀な存在であり、むしろ多くのゲーマーは失望に失望を重ねていることだと思う。
まず、良くなかったのは分作だということだ。つまり、1万円近くもする販売価格にも関わらず、この作品を買うだけでは物語は完結しないのだ。プレーした人だけが分かる話で恐縮だが、FF7リメイクが収録しているのは、「ミッドガル脱出」という部分までだ。これは序盤も序盤、オリジナル作品はディスク3枚組だったが、その1枚目の序盤が終了するところまでである。実際には、リメイク版は内容を大きく膨らませているので、そこは申し分ないのだが、ファンは間違いなくこれに絶望したことだろう。「これ完結するのいつになるのか?」と。
完結する頃にはみんなおじいちゃんになる
第1作目が出るまで15年も待ち続けたのだ。それでオリジナル版のディスク1の序盤で終了。このペースだと完結するまで10年以上かかりそうだ。もちろん、開発現場の事情を考えれば、システムやグラフィックなどは流用できるのでそこまでかかることはないだろう。だが、もうファンはこの作品に待ち疲れた。みんなFF7が大好きだ。だけど、完結まで10年、15年、いや20年かもと思うと絶望したのだ。オリジナル版を熱狂的にプレーした世代は筆者を含め、30代になっている。このリメイクが完結するのは、もしかしたら還暦を迎える頃かも知れない。
バカな。これだけエンタメがあふれるこの世で、いくらFF7が素晴らしい作品といえども、イチ作品だけを追い続けるファンがいるだろうか。
スクエニは売り方を誤った
オリジナル版は「トバルNo.1」というソフトを買うと、「FF7」の体験版がついてきます、という売られ方をした。アコギな商売だと思いつつも、そうしなければこの超大作の体験はできない。当然、筆者もお年玉を使って購入した。
今回のリメイクも事前に体験版が配布された。しかも抱き合わせではなく、ネットから無料でダウンロードできた。当然、ダウンロードしてプレーしてみた。想像の10倍以上良かった。ネットで評判をググると、前評判は間違いなく高かった。他のプレーヤーも楽しんでいるみたいだ。きっと売れるだろう。なんせこんなに面白いのだから。
だが、結果は失敗した。FF15の販売本数以下だ。もちろん、名もなきゲームとしては週間販売図数70万本というのは凄まじいメガヒットである。だが、これはタダのゲームではない。世界中のゲーマーなら知らない人はいない、あの「FF7」のリメイクなのだ。「出せば売れる」が神話になったFFやドラクエの時代に懐かしさを感じるのは、筆者が年老いた証拠だろうか。作品としては間違いなく素晴らしい。筆者は何回体験版をクリアしたか分からない。面白かった。思うに、敗因はビジネスの戦略ミスだ。スクエニは売り方を間違えた。10年以上かけて「遊べるのは序盤まで。続きは気長に待っててね」とプレーヤーをお預けさせるべきではなかったのは明白だ。せめて後続作品の販売スケジュールを公開するべきだろう。FF15はダウンロードコンテンツが結局中止になってしまった。それで信用を失っている部分もあるので、たとえスケジュールを発表してもメガヒットになったかは分からない。だが、せめて長く待ち続けたファンへの「感謝の気持ち」として希望をもたせてほしかったのだ。
もしくは最初から「最新機種でFF7が最高のクオリティで蘇る。ただし、力を入れたのでミッドガル脱出まで」と分作をやめて「これで完結」と言い切ってくれたら良かった。想定されうる一番最悪なパターンは、分作をリリースするたび販売本数が下がっていき、最後はなし崩し的に無理やりエンディングを迎えるというパターンだろう。それだけは避けて欲しい。が、どうやらこのままではそうなる可能性も出てくる。スクエニも慈善事業ではないのだから、売れない作品にそこまでリソースは割くことはないだろう。当然の話だ。
だが、筆者はそれでも期待する。それがせめてもの開発者へファンが唯一できる「姿勢」だ。スクエニさん、応援しているのでどうか素晴らしい分作をリリースしてください。
いやまだこれ、わかんないな、
と思ったので書き込んでみます。
店頭に並んだソフトは売り切れたりしていたので、スクエニ側としては想定どおりの販売本数という可能性もあるな、と。
ffは昔から、一つ前のナンバリングタイトルの出来の影響がモロに出た販売本数を記録します。評判悪いけど売れたff8や評判良いのに売れなかったff9とか。
今回は、ff15の評判が国内では悪かったことを考えれば、ff15初週販売本数69万本(ファミ通調べは71万本)に対して減ってない数字は、スクエニとしては万々歳ではないかと。(しかも厳密にはナンバリングタイトルではない)
あとは海外の販売本数と、ダウンロード販売数はまだ公表されてないので、スクエニにとって売れない事業か否かは、まだ全然わからない段階かなと考えます。海外のダウンロードとか、今年は凄く伸びそうな気もするんですよね。ゲーム全般で。
ついでに、プレイした人のネット上の評判も上々みたいなので大半が失望を重ねているというのも、だいぶ悲観的な見方かなと。
まあ、こんなコメント、釈迦に説法だとも思うのですが、私もプレイしてみたら失望がやや希望側に傾いた一人なので、一応。
佐々木 綱さん
コメントありがとうございます。
冷静なコメントを嬉しく思います。
>1つ前のナンバリングの影響
これはよく理解できます。
FF8は明らかにFF7の影響で売れたとしか思えず、
FF9も自分は同じ考え方です。
>販売本数
海外の本数やダウンロード数も確かにまだ公開されてはいません。
が、個人的にはこれだけビッグタイトルで
前からメチャメチャ話題になっていた作品なら
もっと売れて然るべきかな…と感じてしまったところがあります。
まあ、ここは完全に自分個人の感覚論でしかないのが恐縮ですが…。
>プレー感想
自分は好きです。
他のプレーヤーも好意的な捉え方をしている人がいるのも理解しています。
1作目が出たのはこれだけ時間がかかった中で
分作で次がいつでるかまったく不透明という売り方はビジネスとして
うーんと感じてしまったところです。
ゲームは間違いなく良かったんですよ。
ただ、分作リリース計画のあり方に疑問を感じています…。
これだけの信用と期待を作った大作なので、
どうか最後まで素晴らしいリメイクであってほしい!
といういちファンとして期待も込めての評価記事です。
この作品を頭ごなしに批判したつもりはないのですが、そう聞こえたら申し訳ありません。
黒坂
>ファンは「分作」に心を打ち砕かれた
発売が8年後で価格が2万円でもよければ1作にまとめられるかもしれませんね。それはそれで心が砕けますけど。
ただそんなゲームは企画段階でボツになります
参考までに、100人の開発スタッフで6時間のストーリーの高品質なゲームを作るのに約2年かかります。コストは1年で25億円です。ただしこれだとFF7リメイクほどのクオリティは出せません。
>売れない作品にそこまでリソースは割くことはないだろう
スマホゲームが中心となった日本市場でまだパッケージ版だけで70万本売れるならむしろホッとしてるでしょうね。
今やハイエンドの家庭用ゲームはワールドワイドで成功できるかがカギです。
また、ゲームの長期的な売上は馬鹿にできません。
2017年にホライゾンというゲームが発売されましたが、その累計プレイヤー数は発売直後は250万人程度だったのが、3年後には1900万人まで増えています。
http://gamstat.com/games/Horizon_Zero_Dawn/
FF7Rの初動を見る限りでは次回作そしてその次にもかなりのリソースを投入するでしょう。
ただし、既に基盤となるゲームシステムや1作目で登場したキャラクターの3DCGは完成しているという分作ならではの利点がありますけど。
一つ悪い点があるとすれば、1作目だとわかるような副題をつけなかったことですね。「ファイナルファンタジーVII リメイク: ミッドガル」みたいな感じで。
ぴろしさん
コメントありがとうございます!
ゲーム開発における巨費はすさまじいものがありますね…!
これを回収するにはかなり売り伸ばす必要があり、
ロングスパンでのFF7Rも注視したいところです。
>長期的な売上
これは面白い見解でした。3年で1900万人とはすごいですね。
初動の売上がロングスパンを決するケースが多いと思うのですが、
他にも初代バイオハザードも確かロングで人気を博したので
FF7Rもそうなるためにも、
後続シナリオの早期リリースを期待したいです。
>副題
なるほど…副題は良さそうですね。
いいアイデアだと思います。
黒坂