「人間を外見で判断する人はバカ」という人はバカである

こんにちは!黒坂岳央(くろさか たけを)です。
※Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka
「人を外見で判断する人は嫌いだ!」
このようなことをいう人がいます。確かに半分いっていることは正しいと思います。いくら外面が良くても、中身がダメならそれはダメなものです。しかし、それでも入り口はやっぱり「見た目」です。人を見た目で判断することに憤っている人たちは、人は外見から入るという「真理」を理解できていません。人は外見と内面の両方が重要であり、見た目を整える事が出来なければそもそも内面を判断される土俵に立つことは出来ないのです。
漫画家の書いた絵が話題。やっぱり外見が重要
「人は外見で判断されてしまう」というのは、なんとも不条理な側面を持っています。重要なのはやっぱり中身であることは間違いありません。でも人は外見で判断するのは、「外見で判断するな」と青筋立てて主張している人も実は同じです。そのことを心底納得出来るある漫画家の画像が話題になっています。
Twitterで6万件ものリツイート、14万件のいいねを叩き出して盛り上がっています。この絵は同一人物、中身は同じです。しかし、右の格好をしている人からお薬を受け取りたいと思う人はいないでしょう。それは見た目で判断することを怒っている人も同じだと思います。
「人を見た目で判断する人はバカだ!」と憤っていいのは、右の格好をした人からお薬を受け取る事に1ミリの抵抗も感じない人に限定されます。
一流の人ほど見た目を整えている
一流の人ほど、見た目で判断されることを心底理解しています。それは時計や靴に現れているのです。
先日、お会いしたビジネスマンはパテックフィリップの時計をしていました。パテックフィリップというのは、世界に数多ある高級時計の中でもトップオブトップ。どんなに安くても、300万円はしますし、モデルによっては買った時計に価値がついて購入価格より200万円高く中古販売出来るあるすごい時計です。パテックフィリップは日本製の時計と異なり、とても壊れやすいのです。日常的にその時計をするのは多くの人にとって恐怖に感じます。それが出来るのは投資家や資産家など、ハードに働く必要がない立場の人だけなのです。
そんなパテックフィリップを彼がつけている理由、それはなぜでしょうか?無類の時計好き、ということも理由にはあるかもしれません。しかしその真意は別にあります。それは「他の人からつけている時計をチェックされてしまうから」という理由です。彼がパテックフィリップをつけているのは、時計をチェックされた時に「え?この人こんなしょぼいのをつけているの?お金持ち風を装っているけど、本当は儲かっているんじゃないのか??」と思わせないためです。
先日、高級なタワマンに住んでいるお宅へお邪魔した際、お菓子がロイヤルコペンハーゲンに乗せられて出てきました。これが100円ショップの食器だと、自宅のレベルに釣り合わないので違和感があるわけです。(木造アパートに停めてあるベンツオーナーに背伸びしている印象を持ちませんか?)
一流の人ほどよい服やよいアクセサリーで見た目を整えています。太らないようにジムに通ってシェイプアップをして、健康を維持しているのです。彼らは人は見た目で判断されてしまうことを理解しているのです。
「人を見た目で判断するな!」という主張は甘え
「人を見た目で判断するな!」という主張は甘えでしかないと思います。特にビジネスにおいては見た目で判断されることを理解しなければ、結果を出すことは絶対に出来ません。あなたは次のような人やサービスを利用したいと思うでしょうか?
「ものすごくいいことを書いている記事だが、改行も句読点もなく、サイトに一枚のアイキャッチ画像もない(即場にブラウザバックされますよね?」
「でっぷりと太っているスポーツインストラクター(まずあなたが痩せろよ)」
「小汚い格好をしたナンパ師(アリエネー)」
「店内にブンブンハエが飛んでいるスーパーでのお肉の量り売りコーナー(絶対に買いたくない)」
…やっぱり人は見た目で判断されてしまうのです。厳しい言い方をすると、上記はすべて「外見を整える努力をしない怠慢」でしかありません。
もちろん、すべてのビジネスマンがパテックフィリップの時計をつけたり、高級スーツに身を包む必要はないと思います。でもヨレヨレのスーツとか、ボサボサヘアに剃り残しのヒゲといった最低限、外見を整える努力なくしては、外見で判断されて見えない損失を出してもそれは致し方がないと思うわけです。
漫画家さんがTwitterで書かれていた画像は、人は見た目で判断されるということをこれ以上なく伝えてくれた有益なものだと感じます。
主語が大きい文章を書く人がバカなのは間違いないようですね
えーとさま
コメントありがとうございます。
主語が大きい場合は「そのような傾向が見られる」とか、「可能性がある」
と断定を避けた表現をした良いですよね。
黒坂
見た目を整えてる人の多くは自分を大きく見せようとしてるだけ。それは詐欺だと思う。
見た目で判断する人が多いから詐欺が横行するのでは?
第六感や言葉尻で相手を見る必要がある。
シマダさん
コメントありがとうございます。
「見た目を整える=詐欺」というのは拡大解釈ではないでしょうか?
「詐欺師はパンを食べる=パンは詐欺師の食べ物」と同じくらい論理の飛躍に感じます。
確かに見た目で人を騙す人もいますが、
あなたはボロボロの服を着た人から、
高価なものを買いたいと思うでしょうか?
汚れた服を着た寿司屋さんの握る寿司は、
あまり気持ちよく食べられないのではないですか?
人は見た目から入ります。
中身が重要、と言っている人でも見た目を完全に排除することは極めて難しいことであり
世の中はそうした人間の特性を前提に動いていると考えるほうが得策と個人的には考えます。
黒坂