すべての人は世界を変えたいと思うが、自分を変えようとは思わない

こんにちは!黒坂岳央(くろさか たけを)です。
※Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka
すべての人は世界を変えたいと思っているが、自分を変えようとは思っていない。
ロシアの文豪、トルストイは現在を生きる我々に必要な言葉を残してくれました。
「社会を変えたい!周囲を変えたい!世界を変えたい!」
そのように主張する人は大抵、自分を変えないまま周囲を変えようとします。しかし、本来は自分以外の誰かを、何かを変えようとするのはおこがましいことなのです。いつまでも忘れてはいけない、この名言について考えてみたいと思います。
「他人を変えよう」はエゴである
私が常々思っていること、それは「他人は変えられない」という事実です。
人の性格や感じ方、能力は固定値です。これを変えることは誰にも出来ません。同じ夕日を見て感動する人もいれば、「ほーん…どうでもいいわ」と思う人もいます。どうでもいいと思う人に、「夕焼けをキレイだと感じなさい」と押し付けてもそれは無理からぬこと。感受性という「固定値」を「変数」と勘違いし、それで必死に人を変えようとする行為は、慎むべきだと感じますね。
そもそも人が「他人に変わって欲しい。変えたい」と思う時、必ずその背後に「自分のために」というエゴが存在しています。
「(自分が困るから)仕事をこう進めて欲しい」
「(自分が気持ちよくなるために)あのクセを直して欲しい」
という具合に、「自分がないがしろにされているので、お前が変化するべきである」と相手に要求しているわけです。
自分のためではなく、ルールと公共性のために変える
しかし、他人を変えてもいい時があります。それは自分のためではなく、公共性に不利益が被らないようにルールが定められている時です。
煙草のポイ捨てをする人を注意するのは、自分のためではなく公共のためにすることです。これは個人的事情ではなく、公共に不利益を被る行為を静止するためです。タバコがポイ捨てされると、捨てられた吸い殻を犬が食べるかもしれないし、子供の顔にタバコが当たる可能性もあります。捨てられた吸い殻を回収するコストは社会全体で払うことになります。
公共性に不利益が出る場合で、尚且つ煙草のポイ捨てが禁じられているケースでは静止する権利を持つことが出来ますから、止めてもいいと考えます。
タバコ嫌いのあなたの前でタバコを吸い始めたらどうする?
もしもあなたがタバコ嫌いだったと仮定しましょう。一緒にお店に入った相手が、目の前でタバコを吸い出した場合はどうするでしょうか?あなたがタバコの煙を不快に感じるなら、「自分はタバコが苦手なので遠慮頂けると助かります」と意志を伝えるところまではやってもOKだと思うのです。でも、「今すぐやめなさい」ということはまさに他人を変えようという行為ですから、今いる場所が喫煙OKである限りはかなわぬことです。この場合、取るべき選択肢は3つです。
1.タバコの煙を我慢する(主体は自分)
2.相手がタバコを吸わない(主体は相手)
3.相手と会わない(主体は自分)
というものです。気をつけなければいけないのは、2のパターンを自分が相手に強制してしまうことです。「自分はタバコ苦手かどうかも確かめずに吸うなんてケシカラン!」と怒り出すのはおかしなことなのです。これは「自分のために相手を変えよう」というエゴですから、嫌煙ブームで相手をマウンティングする行為に他なりません。いくらタバコの煙が嫌いでも、喫煙者の持つ吸う権利を侵害しています。「自分はタバコを吸う習慣がないことを伝えた。それでも相手がタバコを吸い、それが不快だ」というのなら、「会わない」という3番目の選択肢を取ればいいだけのことです。間違っても相手にタバコをやめるように強制をしようとは思わないことです。
人は他人を救えないが自分を救うことは出来る
人は自分の興味のあるものしか見えない、という特性を持っています。私はニュースサイトへ行くと、「スポーツ」「芸能」といったキーワードではなく、「金融・経済」という文字がまっさきに飛び込んでくるのを感じます。これは私が資産の9割以上を投資に突っ込んでいるくらいガッツリ投資をやっていて、自分の資産に影響を与える情報の金融や経済情報に強い関心があるからです。
他人からの言葉も同じで、同じ言葉でもその言葉を受けて変わるかどうかは、その人がその言葉を必要としている時だけに限ります。「苦しい…人生を変えたい…」と思い悩み、苦しんでいる人に対して、「人生を変える格言」が心に刺さるのは、まさにそれを必要としているからです。もしかしたらその格言がきっかけで、その人は立ち上がる力を得られるかもしれません。この場合、一見すると「自分の言葉で人は救われたのだ」と考えてしまいがちですが、厳密に言うとそうではありません。きっかけは「人生を変える格言」だったかもしれませんが、救ったのはその思い悩んでいる人自身の強さによるものです。「天は自ら助くる者を助く」という言葉がある通り、人はいつも自分自身によって救われているのです。
ですので「他人を救う」と考えて言葉を投げるのは誤りです。そうではなく、救うきっかけになる言葉を投げるのです。似たような表現に思えるかもしれませんが、実態はまるで違います。
「俺がお前の人生を救ってやる!」
こんなセリフはなんともカッコいいものです。私だってこんな事を言われたらじーんと来ます。でも、実際にはそんなことは不可能です。自分を救うのは自分しかいません。
周囲や社会を変えたければまず、自分を変えることです。それによって相手が影響を受け、そして変わっていくのです。