本サイトはIBJの体験版となります。
実際の製品版では画面や機能など、
より充実した内容となっております。
筆(pen)
ライティングに必要な全スキル伝授! |
あなたはできる |
「プロとして文章を書いていくなんて、自分には到底ムリ…」
おそらく、思い切ってこの講座に飛び込まれたあなたも、
このページを前にして、そのように物怖じしているのではないでしょうか。
でも、信じて下さい。
あなたは必ずできます。
これは口先だけそう言っているのではありません。
本当にできるから「できます」と言っているのです。
あなたは「難しい。できないかも」
と思っているかもしれませんが、
世の中で求められるレベルというのは、
あなたが想像しているよりは、遥かに小さいのです。
そしてあなたは訓練により確実に上達します。今よりも。
必要なのは正しい知識と行動力です。
コツコツ取り組んでいきましょう!
あなたは一人ではありません |
黒坂は元々、文章を書くのが苦手でした。
「君が何を言っているのか分からない。日本語勉強しなさい」
「君の話は分かりにくいから、話をすると疲れるんだよな…」
黒坂は23歳までそう言われてきました(実話)。
一人、二人ではありません。
数え切れないほど「君の話は長いだけで分かりにくい」と言われてきたのです。
「自分は話が下手くそなんだ」と心底落ち込み、
「もしかして脳に障害があるのか!?」と思い込んでいました。
人と話をするのが辛いと感じる時期も長く過ごしました。
でも、今では文章のプロです。
ライター、ジャーナリスト、作家をやっています。
自分に生まれ持った天才的才能なんかはありません。
文章の書き方講座も参加したことはありません。の
自分がやってきたことを包み隠さず言うなら、
たくさん読み、書いて、そして改善を繰り返していっただけなのです。
黒坂には師匠はいませんでした。
他の執筆者の書いた記事を分析し、
文体や書き方などを真似して取り入れていき、
一人でたくさん書いて、一人で上達への階段を登っていきました。
筆者はこれまで2,000記事/2,000文字のネット記事執筆し、
書籍は3冊(2020年時点)書いてきました。
ざっくり総トータル500万文字ほど、
一般的な書籍で言えば50冊分くらいは書いています。
その間、頭を使わずただ漫然と書き続けたのではありません。
書いた記事を1記事、1記事データと向き合って、
記事の反響や離脱率などのマーケティングデータを取り続けてきました。
結果、反響を取りやすいコピーライティングのスキルや、
誰が読んでもすっと理解できる、きれいな論理構造のテンプレが残りました。
あなたには黒坂がついていてサポートもしますし、
書き方の知識とテンプレを受け取って頂けます。
なので、少なくとも黒坂よりは断然有利な立場に立っているはず。
どうか自信を持って下さい!
最短最速で力のつくステップ |
この講座を受講していく上で、最短最速で力をつけていく方法をお伝えします。
それは下記の流れで取り組むことです。
1.動画講座を受講します。
ぼんやりとながらではなく、しっかりと静かな部屋で集中して学習して下さい。
2.テンプレとチェックリストに当てはめて記事を書いてください。
動画で受講した内容を反芻しながら、
テンプレとチェックリストに当てはめて
実際にブログやnoteで記事を書いていきましょう。
(テンプレ、ブログやnoteについては後述します)
3.記事を書きながら、再び動画講座を再受講します。
記事を書く前の動画視聴と、
実際に手を動かして書いたあとに見るのでは
吸収力に雲泥の差が生まれます。
初回の受講時に見えなかったこと、気づかなかったことが
アウトプット後にたくさん見えて来るでしょう。
4.動画講座を再受講後に、また記事を書きます。
このように「動画講座で学ぶ→アウトプットで血肉化する」を繰り返します。
そうすることで、最短最速で動画講座の内容と、
テンプレとチェックリストの内容があなたのものになります。
「インプット→即アウトプット→再度インプット→そしてアウトプット」
こんな具合に、サンドイッチにすることです。
漫然と受講して、ダラダラと書いても力は付きません。
動画講座 |
動画講座はかなりの分量があります。
しかし、ながら作業で雑に受講するのではなく、
しっかりと内容を吸収するつもりで必ず「集中して」ご視聴下さい。
・「書く仕事」は永遠になくならない
・「いい文章」とはなにか?
・何歳からでも文章力は高められる
この他、たくさんの動画講座をご用意しております。
記事を書いていく市場の選定 |
あなたが書いていく分野と市場を選定しましょう。
これはものすごく重要な作業です。
慌てて書き始めず、しっかりとリサーチして下さい。
ここはじっくり時間をかけるべきです。
脅すつもりはないのですが、選定をミスすると、
記事を書いて原稿料は稼げても、あなたの信用が資産化されません。
事例をあげます。
黒坂は英語学習に関してターゲットを絞って発信しています。
英語学習のノウハウを、ブログ記事やYouTube動画で発信しています
(昔はKADOKAWAのメディアでも、英語学習記事を書いていました)。
それにより一部の読者や視聴者が内容に興味を持って、
オンラインスクールのお客さまになってくれています。
つまり、記事を書いたり、動画と投稿することが
新たなお客さまを連れてくる宣伝になっているのです。
有益な記事(動画)を投稿→視聴者が増える→一部の視聴者がお客さまになる
このような流れです。
イメージしやすいのはTVCMです。
お茶の間で自動車のCMを流すと、視聴者の一部が気になって
次の土日に試乗しにいって、さらに一部の人はそのまま車を買う、みたいな。
ですので、あなたは自分の専門分野を、
専門家として記事に執筆し、ビジネスにつなげていってください。
この講座ではそのための筆力をお渡ししています。
あなたがWeb制作のプロなら、Web制作に関するビジネス市場や
課題、新たなテクノロジーについて書いていきましょう。
もしもあなたが広報担当者なら、メディア会社の取材を受けるための
PR記事を書いていくわけです。
そしてあなたが社長秘書なら、心を掴む手土産の贈り方、
喜ばれる接待の店舗選びのノウハウを発信してください。
このように自分の専門領域で勝負をしていきます。選び方としては、
・発信内容にニーズがある
(あなたの発信は誰かの悩みを救いますか?)
・ビジネスにつながる
(記事を読んだ人はあなたにコンサルを依頼したり、教わりたいと思いますか?)
・競合他社と差別化できる
(横並び、金太郎あめになっていないですか?)
あなたのやってきたことは、あなたが一番詳しいのです。
時間をかけ、たくさん検索をして
ニーズや競合の状況を調べて下さい。
詳細はこちらの動画で解説をしていますので、必ずご視聴下さい。
・記事を書いていく市場の選定
テンプレとチェックリストを活用せよ |
黒坂はこれまで、膨大に文章を書いてきました。
その中で反響が取れる記事、取れない記事のデータ分析を続けて、
最終的に行き着いた型、すなわちテンプレがあります。
現在では、どのような記事を書く上でも
たいていこのテンプレに当てはめて書いています。
そうしたことで、従来書いていた記事より反響が取れていますし、
炎上するリスクも回避出来ています。
このコンテンツで提供されている動画講座を
何度も見直して血肉化した上で、
「IBJ-反響の取れるビジネス記事テンプレ&チェックリスト」を活用して下さい。
▲解説動画はこちら
チェックリストを確認しながら、
このテンプレにハマる記事を20記事書くことで、
飛躍的に文章力を向上させることができます。
何も考えず、気持ちの赴くままに書くより、
遥かに上達が速いことは間違いありません。
囲碁の世界で初心者が上達を目指すには、
「上級者の定石パターン」
にハマった訓練を積むことが重要とされています。
文章の世界もそれと同じです。
一般的な書籍50冊分ほどを書いてきた
筆者が行き着いた「テンプレとチェックリスト」です。
あなたがご活用頂く価値はあると自負しています。
記事執筆を進めていく手順 |
まずは個人用の執筆の場所を作りましょう。
個人ブログならwordpress、もしくはnoteがオススメです。
それぞれ、メリットが違います。
・個人ブログ(wordpress)…カスタマイズが自由で、Google Adsenseなどの広告収入を作れます。その一方で、立ち上げるまでにハードルが高く、Google Analytics、Search Consoleの設定、レンタルサーバー、ドメイン取得、セキュリティ対策など細かい設定を自分でする必要です。
・note…アカウントを作ったら、即書き始めることが出来ます。また、費用は一切無料で、noteサービス内でユーザーが回遊するために、比較的読まれやすいです。ただし、広告を貼ったり、文字サイズを好きに入れたりするなどの自由度は下がります。
ITの知識に自信がなく、迷うならnoteからはじめて下さい。
この講座では
「動画講座の集中して視聴し、テンプレとチェックリストを活用しながら
個人ブログやnoteで20記事書いて内容を血肉化する」
までをゴールとします。
ここまでできれば講座の受講前からすると、
飛躍的に筆力が備わり、メディア寄稿に備えた力がついたはずです。
終わったら次のステップへ移りましょう。