「思考する英文法」の正しい効果的な使い方と独学勉強法を完全解説ロードマップ 著:富田一彦さん

今回は富田一彦先生が書かれた「思考する英文法」という本の正しい効果的な使い方と独学勉強法を完全解説ロードマップとしてお届けします。

「単語も文法もそれなりに勉強したけど、いざ初見の英文を読むときに文法力が足りずに困った」という人はいませんか? よくぞ聞いてくれた! もうあるあるですよと。単語はわかる、熟語もわかる。だけど英文となるといきなりわからなくなるんだよ。そうした嘆きの声が画面越しによく聞こえております。

今回紹介したいのはこちらの書籍。多くの受験生を難関大学合格に導いた人気英語教師、富田一彦先生の「思考する英文法」があなたの英文法のお悩みを解決してくれます。うそだろ?長年悩み続けた英文法の悩み、そんなインスタントラーメン作るみたいにサクッと解決がなんて…できるんですよ!

おう、それなら早速ポチったるわい!! って落ち着いてください。まだ待ってください。この動画を最後まで見ずに買わないでください。というのも、この本は素晴らしい一冊という意見がある一方、明確に向いていない人もいます。 ええ?そうなの? そうそう、「英語学習者ならとりあえず、全員脳死で買え」とは言えません。この動画を見ているあなたの関心事はズバリ、私は買った方がいい?よくない?これじゃありませんか?

そうだよそうだよ。よくいってくれた。

YouTuberのおすすめってぶっちゃけ、微妙なことも多いですよね?おすすめされて買ってみたけど、なんかイマイチだった。動画ではいいことばっかり言うから、見ているとつい欲しくなってさ。最近のYouTube、セールスマンだらけで令和のジャパネットたかたになってるわって人も多いと思います。

ですがこのチャンネルは一味違います。いいことも悪いことも中立的な立場で全部本音トークします。

本書は他の文法書と何が違うのか?効果的な勉強法は?大丈夫、全部お話します。合う人にはぶっ刺さるのですが、合わない人も明確にわかれる本書を丁寧に解説していきましょう!

 

*リンクはAmazonアソシエイツ

>>>思考する英文法 著:富田一彦さん

 

ペラペラ英会話ができる英語多読の無料講座

「私はいつになったら英語ができるようになるの?」
「こんなに頑張っているのに、まだできないなんて…」

そう嘆いているあなたの気持ちはハゲるほど分かる。
オレもそうだった。

あなたを英語ペラペラにするのは、語学留学や英会話スクールではなく、

「英語多読」だ。
  「英語で人生を変えたい人」限定で動画講座を受講してくれ。
↓↓↓
今すぐ講座を受講する

1章 思考する英文法ってどんな本?

さて、1章では思考する英文法ってどんな本?ということを解説しましょう。

まずは結論から。『思考する英文法』を一言でいうと「英語の構造と本質を深く洞察するための理論書」です。なので、本書はエバーグリーンのように初心者向けの「やさしい英語のやり直し本」でも、大学受験スーパーゼミ 全解説のような「問題集」でもありません。すでに英文法を一通り終えた方が、英文の構造や文法の「解像度」を極限まで高めるために取り組む、知的教材と考えてください。

じゃあざっくりわかったところで詳細を解説しましょう。

一般的な英文法書との大きな違い

思考する英文法が普通の文法書と違う点、それは英文法ルールだけを教えるのではなく、「なぜその結論が出るのか」「その結論がなんの役に立つのか」を読者に徹底的に「考えさせる本」という点です。

たとえると、一般的な文法書が魚のさばき方の手順を教えるのに対して、本書で魚の「骨格構造」「生物学」という観点で解説する本です。「でもそんなの役に立つ?僕私はざっくり文法ルールをわかりやすく解説してほしいんですけど」といいたい気持ち、すごくわかります。では本書を使って英文法の本質を理解することに何のメリットがあるのでしょうか?

初心者向けの図解文法書って確かに分かりやすいんですよね。でもどうしても浅い理解で留まってしまうので、その本では理解できたつもりでも血肉化までは至らないので実践で苦労するってことありますよね?

たとえばレシピを見てサンマのさばき方を学んだ人は、サンマしかさばけません。でも本書は英文法の本質を深く学ぶので、初見の英文でも乗り越える腕力を与えてくれます。この場合、骨格構造という本質を学べばどうでしょうか?「まったく未知の魚」、たとえばアンコウを前にしても、同じ「魚」というカテゴリーなので、的確に上手にさばく力を得られる、みたいなイメージです。英語で言えば、初見で複雑な英文に対しても、原理原則に基づいて正確に英文法的な理解が出来るということです。英文法そのものの本質や構造を知っていれば、誤読するリスクを解決出来ますよね。

 

分かりやすさより正確さ重視

本書は、巷にあふれている「わかりやすさ」に特化した英文法書とは違って正確性を重視した作りになっています。

「なんで?わかりやすくてもええやん」と言いたくなると思いますが、実は分かりやすさばかりを優先しすぎると例外を無視したり、浅い理解に留まってしまって初見の英文に対応する力が育ちません。黒坂の場合、まず基礎的な英文法力はエバーグリーンと問題集で身につけ、応用は多読でつけようと解いています。その一方で、富田先生の著書で英文法の応用力をつける、という選択肢もあっていいと思っています。

ただその弊害として、富田先生が「正確さ」を重視することで、解説はどうやっても難しくなります。正確かつ簡単、そう都合よく通りません。マニュアル車に乗って運転の楽しさを味わいたいなら、オートマ車よりも操作は難しくなるよね、みたいなもんだと思ってください。なるほど分かりやすい。

その代わりに学習者は「曖昧さのない、論理的に一貫した知識」を得られます。これは、単なる試験対策知識ではなく、生涯を通じて揺るがない本質的な「英文法力」となってくれます。

具体例を出しましょう。たとえば英文の中で「that」が出てきたとき、浅い理解や丸暗記だけに頼ると「このthatや関係代名詞?接続詞?同格?」と迷いがちです。しかし、富田先生の抽象化されたルール、that節内の文が完全か不完全かで見れば、その前後の構造から瞬時に役割を判断できるようになり、初見の英文でも自信を持って文構造を見抜けます。

実際の英文で解説しましょう。

I believe that she is innocent.

この文の「that」の役割は何でしょうか? That節の中身を見てみましょう。「she is innocent.」。これは「彼女は無罪だ」という、主語(S)も動詞(V)も補語(C)も揃った完璧な「完全文」ですよね。富田流では、Thatの後ろが完全文なら、それは「接続詞」と解釈します。なるほど、分かりやすい。

では次はこちらの例文です。

This is the house that I bought.

この文の「that」はどうでしょうか?That節の中身を見てください。「I bought」。 「私が買った。」…何を?そう、目的語が欠けていますよね。これは「不完全文」です。富田流では、Thatの後ろが不完全文なら「関係代名詞」と判断します。

なぜこの判断をするのが強いのでしょうか?個々の例文を暗記するよりも、この「完全・不完全」のルールを理解していれば、初見の英文で単語がわからなくてもどういう英文かを正確に把握できます。見たことのない複雑な英文でも、「that」が出た瞬間にThat節内をチェックするだけで、迷わず骨格を見抜けるようになるわけです。結果として、読解の深さと速さに反映される、というわけです。

 

ペラペラ英会話ができる英語多読の無料講座

「私はいつになったら英語ができるようになるの?」
「こんなに頑張っているのに、まだできないなんて…」

そう嘆いているあなたの気持ちはハゲるほど分かる。
オレもそうだった。

あなたを英語ペラペラにするのは、語学留学や英会話スクールではなく、

「英語多読」だ。
  「英語で人生を変えたい人」限定で動画講座を受講してくれ。
↓↓↓
今すぐ講座を受講する

2章 思考する英文法の効果的な使い方と独学勉強法

『思考する英文法』は、ただ漫然と読むだけでは効果が出ません。2章では本書を最大限に活用するための独学勉強法を解説します。

富田先生が教えるのは、単なるルールの丸暗記ではなく、構造を深く学びます。文法の「なぜ?」を理解し、知識を応用できる状態にすることです。身近な例でたとえると、スマホのWi-Fiが繋がらない時、初心者は「電源の入れ直し」くらいしか思いつかないですよね?それに対して、上級者は「今、近くで電子レンジが動いているからネットにつながらないのは、2.4GHz帯の電波と干渉しているからだ。電子レンジが使い終わったらまたつながる」と、正確に判断できるみたいなイメージです。

本書を読むことは、この「構造を見抜き、即座に判断する力」を文法で養うことです。文法の「なぜ?」を理解すれば、初見の複雑な英文に遭遇しても、原理原則に基づいて正確に判断できるようになります。

ステップ1:準備の確認

本書は知識ゼロの初心者向けの本ではありません。最低でも高校英文法を一通り網羅して、単語力も受験レベルであることが必須と考えてください。具体的にいうと、エバーグリーンとエバーグリーン準拠問題集、この2冊は終えている前提です。

本書の指示や解説は、英文法を終えている前提で読み進めながら、なぜそうなるのかを「立ち止まって考える」ことで力がつきます。なので英文法力を身につける本ではないので、自分がその対象者かを必ず確認するようにしましょう。

 

ステップ2:7回読み勉強法で「脳内地図」を作る

他の玄人向けの英文法書である、ロイヤル英文法などと違って本書は索引がありません。そのため、特定の項目をピンポイントで辞書のように使うやり方には不向きです。

なので、基本は7回読み勉強法です。「頭から通読」して脳内に英文法の地図を作ります。何度も読み込むことで、文法の地図が脳内に作られます。疑問を感じた時、「脳内の地図」を開いて該当する論理の道筋をたどって解決する状態を目指してください。この本は「一回読んで終わり」ではなく、「脳に論理回路を焼き付ける」ために何度も読み直すことが必須です。

ちなみに7回読み勉強法についてはこちらの過去動画で解説をしていますので、ぜひご視聴ください。

【2023年最新】英語学習に効果的な7回読み勉強法のやり方完全解説! どんな試験も一発合格する完全独学術!著:山口真由さん

 

ステップ3:動詞中心の構造把握を意識する

何度も読み込んで脳内地図が出来たら、次はその知識を血肉化しましょう。具体例を紹介します。

英語長文を読む際に、まず動詞を全て見るクセをつけます。そうすることで、英文全体にいくつ節があるのか、そしてどこまでが主節で、どこからが従属節なのかを一瞬で判断できます。この富田先生流の「動詞中心」の視点を持つことで、たとえ長い英文でも、骨格を確定させ、全体構造の把握が格段に早くなるのを実感してもらえるはずです。

具体例:The man who is standing over there believes that the earth is round.

たとえばこの英文は、動詞が3つ(is standing, believes, is)あるため、接続詞・関係詞が2つ(who, that)ある構造だと予測でき、構造を瞬時に把握できます。

読んでおしまい、ではなく読んで理解した後からがスタートラインです。本書を読み込んだ後、英語長文を読むことで長い英文もその構造が浮かび上がってくるような変化が起きるでしょう。初見の長文でも迷いなく、正確かつスピーディーに読み進める力を得ることで英語多読力はもちろん、リスニングやその他のアウトプットにも波及効果が期待できます。

 

ペラペラ英会話ができる英語多読の無料講座

「私はいつになったら英語ができるようになるの?」
「こんなに頑張っているのに、まだできないなんて…」

そう嘆いているあなたの気持ちはハゲるほど分かる。
オレもそうだった。

あなたを英語ペラペラにするのは、語学留学や英会話スクールではなく、

「英語多読」だ。
  「英語で人生を変えたい人」限定で動画講座を受講してくれ。
↓↓↓
今すぐ講座を受講する

3章 「思考する英文法」をおすすめしたい英語学習者

3章では本書はどんな学習者に向いているか?について解説をしていきましょう。この本は、その思考の深さから「アクが強い」と評されています。アクが強いといっても、本書を鍋で煮込んだら泡立つということではないですよ。ちょっとそこ、読解力しっかり頼みますよ!

本書で言うアクが強いというのは「読者にも著者と同レベルの思考力と論理性を要求する」という意味です。正直、著者は非常に賢く聡明な方です。なので解説がそもそも難しい。普段から活字に慣れていない人が読むと、日本語で書いているのに日本語でおkと言いたくなる場面もあります。

ですので、ハッキリいって本書は敷居が高く、読む人を選びます。生ビールは誰でも飲みやすいですが、テキーラロックを一気飲みは出来る人は限られる、みたいなもんだと思ってください。 え?たとえばよくわからないって? 大丈夫、自分もよくわからん。

結論、最適な英語学習者は次の3つです。

 

1.難関大学を目指す受験生

テクニック任せや、短期的な点数稼ぎではなく、「科目の壁を超えた思考力」を身につけ、受験英語を極めたい人に向いています。特に、論理的思考力と高い国語力を持ち合わせた学習者に最適です。

 

2.英語学習の指導者・教育関係者

Amazonレビューを見るとわかるのですが、英語の指導者や教育関係者、研究者には「待ってました!」と大絶賛されています。文法知識を「学問として」ではなく「語学として」の究極形まで高めたい人。生徒に「なぜそうなるのか?」を正確に教えるための論理的な裏付けを求めている人は本書を喜んで読むでしょう。

3.外国語学習そのものに知的好奇心旺盛な人

英語を学び直したい中・上級者で、「単なる知識」ではなく「本物の知性」や「物事に対する考え方」そのものを学びたいと願う人向けです。もちろん、黒坂がこれまで提唱してきた、まずは基礎を磨き、精読と多読インプットを重ね、英検受験で4技能を鍛えましょうという戦略はこれまでと変わらず心からおすすめしたいです。それで結果を出している受講生はたくさんいます。

でも、英検やTOEICで目標を達成したり、仕事で英語を使えるようにはなったけど、本当に好奇心として外国語学習を極めたい、言語化出来ない抽象的な感覚を確固たる力にしたいという知的腕力のある人は読み応えのある一冊だと思います。

 

おすすめできない人

世の中、あらゆる商品サービスはすべての人におすすめできるわけではありません。万人に受けるのは水くらいなもので、国民的アイドルにもアンチはいますし、カレーが嫌いというけったいな人もいます。本書も例外ではなく、こういう人には向かないと思いますよということもお話しておきましょう。とはいえ、決して本書を悪く言っているのではなく、これは相性の問題です。

1つ目は英語の初学者です。中学英文法の基礎や単語力がない状態で取り組むと、「難しすぎる」「何が重要かわからない」と挫折する可能性が高いです。そしてもう1つは短期間で効率的な点数アップを狙う人です。本書の目的は「思考の深化」であり、テクニックゴリ押しで高得点を取る魔法のような胡散臭い本ではありません。必ずしも短期的な点数に直結するとはいえないので、今すぐ結果を求める人には不向きです。

 

ペラペラ英会話ができる英語多読の無料講座

「私はいつになったら英語ができるようになるの?」
「こんなに頑張っているのに、まだできないなんて…」

そう嘆いているあなたの気持ちはハゲるほど分かる。
オレもそうだった。

あなたを英語ペラペラにするのは、語学留学や英会話スクールではなく、

「英語多読」だ。
  「英語で人生を変えたい人」限定で動画講座を受講してくれ。
↓↓↓
今すぐ講座を受講する

【賛否両論】本書についての意見を考察する

富田先生の『思考する英文法』は、そのコンセプトがユニークであるため、人によって本当に賛否両論わかれます。Amazonレビューは「富田流の価値を理解する層」と「一般的な学習法を求める層」で明確に分かれます。本書を買うかどうか迷っている人の背中を押すために世の中の本書についての意見の妥当性を黒坂が検証していきましょう。

 

1. 肯定派レビュー

富田先生の教え子や、深く考えることを好む学習者からの評価です。

「本当に思考する事で納得出来た。単なる暗記ではなく、なぜそうなるかという原理原則を理解できた喜びは大きい。知識がバラバラではなく、ロジックで繋がる感覚を味わえる」

このレビューはまさに本書の核を正確に捉えています。英文法を「暗記科目」から「論理科目」へ変えられるという体験談ですね。

 

「職業柄、多くの文法書を見てきた中で、本書の論理の一貫性や深い洞察に衝撃を受け、研究書としての価値を見出した。」

これも非常に妥当なレビューですね。本書は「研究書」としての側面が強く、指導者や言語学に関心がある層にとって、従来の曖昧な文法の感覚を明確にしてくれます。

 

2. 否定派レビュー

「従来の総合文法書のように、知りたい項目をピンポイントで検索・参照したいという辞書的な利用を前提としている。レイアウトも最新の学参ほど親切ではない。」

んー、まあわからなくもないです。索引があってもいいなと自分も思います。しかし、富田流では「通読して脳内に論理地図を焼き付ける」ことが目的なので、この欠点を乗り越えることで真価を発揮します。

「正直、時代遅れ。論理的な読解訓練ばかりでは話せるようにならない。」

この意見はあまり妥当ではないかなと感じます。この批判は、富田先生の目指す「科目の壁を超えた思考力」という本質を誤解しています。本書は知識ではなく、生涯使える「論理」を身につけるための本で、その論理は読解だけでなく英語4技能に波及効果が期待できますので、話す上で役に立たないというのは違うと思います。

 

「英語は音声言語で論理をこねくり回しすぎ。英語学習において音声や実践が大事なはず」

これは妥当ではないと思います。英語の学習には「読む・書く」ための論理と「聞く・話す」ための実践の両方が必要です。論理がなければ実践の幅が広がりません。富田先生は論理構造を徹底的に教えることで、正確なインプットを確立させようとしています。論理なき音声学習は知っているフレーズ以外はお手上げになるので、この意見は英語の伸ばし方を誤解していると感じますね。

 

本書、正直言って英文法の初心者には難しいので、海外旅行先で軽い挨拶くらいできればいいや、という人には不要かもしれません。ですが、一通り英文法は勉強したけど真の英文法力や読解力を身につけたい。どんな英文も単語さえわかれば読みこなせる力が欲しい、という人は「買い」一択でしょう。英語が好き、とにかくレベルアップをしたい!英検やTOEICで文法がネックで伸び悩みを感じている上級レベルの人は、過去問に加えて本書で本質的な英文法力を高めることでブレイクスルーすると思います。参考になったら幸いです!

 

*リンクはAmazonアソシエイツ

>>>思考する英文法 著:富田一彦さん

【初心者向け】英語多読のすべてが分かる動画講座

【初心者向け】英語多読のすべてが分かる動画講座

「私はいつになったら英語ができるようになるの?」
「こんなに頑張っているのに、まだできないなんて…」

そう嘆いているあなたの気持ちはハゲるほど分かる。

オレもそうだった。

あなたを英語ペラペラにするのは、

語学留学や英会話スクールではなく、

「英語多読」だ。

 

「英語で人生を変えたい人」限定で動画講座を受講してくれ。

↓↓↓

今すぐ講座を受講する


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA